自動車運転免許証の更新などの手続きについて

  法改正により ただ今 更新処理をしております。2008/04/12〜

日本で習得可能な自動車運転免許証


 自動車運転免許証について

  日本で習得可能な運転免許証については、大きく分類すると3種類あります。
  
 第一種運転免許証 第二種運転免許証 仮免許証などがあります。

 第一種運転免許証は、大型免許、大型特殊免許(キャタピラ車限定免許を含む)、普通自動車免許、大型自動二輪免許(AT限定免許を含む)、普通自動二輪免許(AT限定、小型二輪限定AT小型限定免許を含む)
 小型特殊免許証、 原動機付き自転車免許の7種類です。

 いずれの場合も、運転免許証の免許証の名前が指している自動車を運転する事が可能であり、大型自動車運転免許証を習得しているば、普通自動車運転が可能です。
 また、大型自動二輪運転免許証を持っていれば、普通自動二輪などの二輪車を運転する事が出来ます。
 小型特殊の運転免許と原動機付き自転車以外の免許証は、取得すれば、小型特殊と原動機付き自転車を、運転する事が可能となります。

 また安全重視のため、特定大型自動車(車両総重量11トン以上、又は最大積載量が、6.5t以上、又は乗車定員が30人以上、又は乗車定員が30人以上又は、砂、砂利、
 玉石、土などの運搬を業務としている自動車)や火薬類を積載している自動車については、大型自動車免許を持っていても、規定を満たしてしていなければ乗る事は許されていない。
 規定とは年齢が21歳以上で、なおかつ大型自動車免許か普通免許又は大型特殊免許を、持っていた期間が3年以上でなければ、運転をする事が許可されません。
 事故を起すと大事故につながり易いため、運転経験を重視しているために、厳しい規定が設けられています。

 また、乗合バスやタクシーなどのお客様を乗せて運ぶために必要な運転運転免許証は、 第二種免許証です。
 第二種運転免許証にも種類があり、 普通第二種免許、大型第二種免許、大型特殊第二種免許、けん引き第二種免許などの4種類があります。

 仮免許証は、第一種免許を受けようとする者が、自動車の運転の練習をするのに、使用するためのに使用する免許証の事です。
 自動車教習所などでは、第二段階の教習が終了した時に、仮免許証を習得するために、学科試験、実技試験が行なわれています。


運転できる 自動車

免  許  の  種  類

大 型 免 許 普通 免許 大型特殊 免許 大型自動二輪免許 普通自動二輪免許 小型特殊免許 原付免許
大型自動車 21才以上            
普通自動車 18歳以上          
大型特殊自動車 18歳以上            
大型自動二輪 18歳以上            
普通自動二輪 16歳以上          
小型特殊自動車 16歳以上  
原付 16歳以上  


自動車運転免許証を無くしてしまった 再交付の手続き


 運転免許証はいつも何処に保管されていますか?

 法律で自動車を運転する時は、運転免許書を携帯しなければならないという決まり事になっていますので
 タンスの中っていう事はないかと思いますが、車の中かお財布の中が最も多いのでないかと思います。
 今や自動車の運転免許証は、持ち主の身分を明かにする身分証明書みたいな大事なものですので、
 盗難や紛失には十分に注意を払って下さい。 常に運転免許証は携帯しておく方が(財布の中)いいでしょう、
 車の中で保管しておくのはお薦め出来ません、なぜなら車上荒らしなどで、大事な免許証が盗難されて
 悪用されたというケ-スもあり、増加傾向にありますので注意が必要です。

 大事な運転免許証を無くしてしまった時は、まずは、速やかに警察署に届けましょう
 そして各都道府県の運転免許試験場で再交付の手続きを行ってください。
 最近では、わざわざ運転免許試験場まで行かなくても、警察署でも受付している場合も
 あるようですので、最寄の管轄の警察署へ問い合わせしてみて下さい。


 
注意! 免許証の再交付は、運転免許証の有効期間内に申請したもののみです
       無くした事が判明したら一日も早く届け出をするようにして下さい。


 また免許証が汚損、切れた、破損など 著しく汚れてしまって免許証が見づらくなってしまった
 洗濯機などで洗ってしまい ぐにゃぐにゃになってしまったなどの場合でも
 再交付申請が受けられますので、気軽に申請しましょう。

 再交付申請の場合 必要になってくる物については 下記の通りです!

         1. 写真    (縦3cm×横2.4cm) プリクラ不可
         2. 印鑑    (三文判)
         3. 申請書   申請する所に置いてある 自分で記載いればただです 
                    代書屋さんに頼むと 500円以上は費用が掛かります。
         4. 申請費用 平成13年度現在 3,500円です
         5. 破損や汚損の場合は その運転免許証を持参して下さい。

  大切な運転免許証です、保管には十分配慮して下さい。      

 

免許証の更新


 免許証を更新するときには、運転免許証の有効期間の満了する日の1ヶ月前から
 有効期間が満了する日までの間(満了する日が土曜日、日曜日、休日の場合はその翌日) に 手続きをしなければなりません。

   ただし、日曜日でも各都道府県に一箇所(運転免許試験場など)は、更新手続きのための手続きは開設しております。

  また、海外旅行や病気、出産などの理由で更新期間内に手続きができない場合は、更新期間前であっても、旅行の場合はパスポ-ト 
 病気の場合は診断書などその理由を示す
 書類を添えて、 更新を申請することができます。

 交通協会などに加入しますと、運転免許証更新の1ヶ月前ぐらいに更新の案内の、葉書がくるようなサービスも、交通協会に加入していると案内がくるサービスも
 あるようです。

 

更新時における講習会について

 

 運転免許証を更新するには、講習を受けなければなりません。
 ただし、次のような人は簡素な講習(優良運転者などの講習)を受けることができす。 

  ○ 優良運転者

  ○ 更新前3年間において、無違反であった人または軽微な違反行為を1回のみした人
    (前回の更新において簡素な講習の対象となったものに限る)で
    かつ危険性帯有により 免許の効力の停止処分を受けたことのないもの
    また、更新前1年以内に公安委員会が行う講習を受けた人は受講が免除されます。

 

 

運転免許証を更新しなかった場合


 運転免許証を更新しなかった場合は、その免許は失効します。
 したがって再び免許を取得するためには、改めて免許試験を受けなければなりません。
 しかし次の場合は試験の一部が免除されます。

 @ 免許が失効してから6ヶ月以内の場合

    免許が失効してから6ヵ月以内であれば、適正試験(目,耳,運動能力の検査)に
    合格すれば、新しい免許が交付されます。
    この場合は、免許証用の写真一枚、住民票の写し(本籍の記載があるもの)など、
    失効してしまった運転免許証と手数料を添えて申請します。

 A やむを得ない理由のために免許の失効した後6ヶ月以内に運転試験
   (学科、技能試験免除)を、受けられなかった場合 
   病気や海外旅行などのやむ得ない理由のため、免許が失効した後6ヶ月以内に
   免許試験(学科、技能試験免除)を受けることができなかった時は、その後
   その事情(病気、海外旅行など)がなくなった日(病気の場合は退院した日)から
   1ヶ月以内に、パスポ-トか診断書などその事情を証明する書類と
   運転免許証用写真一枚、住民票の写し(本籍の記載があるもの)など、
   失効した免許証、手数料を添えて申請をし適性試験に合格すれば
   運転免許証の交付が受けられます。
   ただし、このような場合でも免許証の有効期間が満了した日から
   3年を経過しているときは、適性試験と学科試験を受けなければなりません。

 

 

住所や氏名の変更届


 転居や結婚などで住所や氏名などに変更があった場合は、次のものを添えてすみやかに変更届をしなければなりません。

  @運転免許証用写真1枚 (ほかの都道府県に住所を変更したときだけ必要です)
  A本籍または氏名を変更したときは住民票の写し(本籍の記載があるもの)
  B住所を変更した時は住所を確認出来るもの

 (注) 1.運転免許証写真は、申請前6ヶ月以内に撮影した無謀、正面、上三分身、無背景の縦の長さ
      3.0cm横の長さ2.4cmの写真で、その裏面に氏名及び撮影年月日を記入したもので
      白黒、カラ-いずれでもかまいません。

     2.住所や氏名の変更届は。免許センタ-などのほか、警察署でもする事が出来ます。

 

バイクのAT限定免許


 スクーターには、クラッチがありませんので、右手のアクセルをひねるだけで発進加速ができ、ブレーキ操作もほとんどのモデルが
 自転車と同様にハンドルにブレーキレバーが装着されて
 います。 日本自動車工業会が中心になって警察庁に働きかけ、導入が決まったのが バイクのAT限定免許です。

 種類は650ccまで乗れるAT限定大型二輪免許、
 400ccまでのAT限定普通二輪免許、125ccまでのAT小型限定普通二輪免許の3種類で、教習所での実技教習時間は
 他 の免許を持っていない状態で大型が29時限、
 普通が15時限、小型限定が9時限となっています。
 クラッチ付きの場合は同じ条件で36時限、19時限、12時限で、実施は2005年6月1日からです。

 また、これまで禁止されていた、高速道路でのバイクの二人乗りも解禁されます。
 二人乗りに関しては年齢制限があり、20歳以上で、普通自動二輪以上の免許歴が3年以上と
 いう規制が入りますので、運転免許を取得してすぐに二人乗りで乗ることは禁止されます。

 


SDカード


 無事故無違反でもらえる SDカードには特典がいっぱいあります。

 交通完全協会に加入している方で、無事故無違反の証として、自動車安全運転センターが発行しているSDカードのカードは

 警視庁が発行する無事故無違反証明書か運転記録証明書を申し込み証明日以前に一年以上、事故、違反がない場合にもらう事が出来る。

 このガードただの無事故無違反カードではなく、色々にサービスの特典が受けられるシステムとなっています。

 例えば提携しているリゾートホテルなどの利用料金の割引、提携ガソリンスタンドでの割引特典等様々なサービス特典の優遇が受けられるようになっています。

 無事故無違反のドライバーさんは、このSDカードの申し込みをする事を推奨致します。