不意なトラブル
*平成19年4月1日〜平成20年3月31日のJAF調査データです。 |
クルマが道路上(自宅、駐車場含む)で故障又は事故のとき、国内ならどこでも24時間・365日、 JAFの救援(JAFロードサービス)又はJRS、各社保険会社のロードサービスが受けられます。 しかも、会員様なら一部の作業を除き、料金はほとんど無料となります。 |
JAF取扱い自動車に関する故障部位一覧表 TOP10 | ||||
順位 | 故障部位名 | 主な症状 | 件数 | 備考 (装置名) |
1 | バッテリー (ターミナルを含む) |
過放電、エンジン始動困難 | 940,370 | 電気装置 |
2 | キ−の閉じ込み | うっかり | 418,803 | 施錠装置 |
3 | タイヤのパンク | タイヤに異物が刺さる タイヤの損傷等 | 286,934 | 走行装置 |
4 | 脱輪(落込み) | 走行不可、走行装置にダメージの恐れ | 182,855 | 走行装置 |
5 | 事故 | 損傷場所によっては走行不可 | 161,055 | |
6 | 燃料切れ | 走行不可 | 96,252 | 燃料装置 |
7 | バッテリー破損(劣化) | エンジン始動困難 | 66,245 | 電気装置 |
8 | 発電機(充電回路) | エンスト、エンジン始動困難 | 43,446 | 電気装置 |
9 | スターターモーター | エンジン始動困難 | 28,019 | 電気装置 |
10 | オートマチックトランスミッション | 損傷、滑り、オイル漏れ、動作不良 | 17,425 | 動力伝達 装置 |
|
応急処置に必要と思われる工具類は
+ − ドライバ− 大 中 小 | 最近では組立て式の物で、コンパクトサイズの ドライバ−セットでもいいと思います |
ニッパ− | 配線や堅い線類などの切断したりする時に 使用します。 |
プライヤ− | 部品を抑えたり、多目的に使えます。 |
ビニ−ルテ−プ | 何かの部品が外れた時とかの補強や 配線その他の補修に使えます。 |
針金 | ピニ−ルテ−プ同様に補強や補修に使えます。 |
懐中電灯 | 夜間などに時に、とても重宝します 又暗くて見えない奥の方まで見る事が出来ますし 非常用警告灯などの役目も果たします。 |
スパナ 10−12−14−17 | ボルトやナットなど、締め付けたり緩めたりする時に 使います セットでも売られいます。 |
ジャンピングコ−ド(ブースターコード) | バッテリ−上がりした時に使用するコ−ドで なるべく太いコ−ドを、お薦めいたします。 |
タイヤレンチ | タイヤを取り外す時に使用する工具で車載工具の 中に必ずあるはずです。格納されている場所は 確認しておきましょう。 |
上記の車載用応急用工具は、当社にて販売しております。 価格や在庫状況などお気軽にお問合せ下さいませ。 簡単な小さなプラスチックの箱を用意し応急用工具入れとして トランクル−ムに載せておくといいでしょう。 |
なるべく早期に異常が発見する事ができれば、不意なトラブルも未然に防ぐ事が出来ます。 未然に防ぐ事が出来れば、修理代等安く済む事になります。 異常が感知するには、普段お乗りになっている車の正常な状態を確認しておく事が大事です。 音、匂い、感覚、視覚等で確認するようにします。 音 エンジンに異常な音がしていないか? 走行中 変な異音が発生していないか?
匂い 変な匂いがしていないか? |
4) エンジンに取付けられている発電機(オルタルーター)が故障した場合
、又は充電量が不足して |
バッテリー上がりの対処方法でもっともポピュラーな方法が、 バッテリーのジャンピングコード(ブースターケーブル)を使った方法で再始動出来ます。 しかしバッテリーが完全に上がってしまっている場合はジャンピングしても始動が容易に出来ない 場合もあります。 バッテリ−上がりの必需品ブ−スタ−ケ−ブル (ジャンピングコ−ド) ブースターケーブルはケ−ブルのサイズが三種類程あり 軽自動車用、普通車用、大型車用などの分類に分かれており ケ−ブルの太さが違ってきますが、なるべくケ−ブルの太いタイプの物を 使用するようにして下さい。細いケ−ブル軽自動車用などで 大型ディーゼル車のバッテリーに接続したりすると、 コードが持てないくらいに発熱し、ケ−ブルが溶けてしまう事もありますので 注意が必要です。 接続の手順は 下記の通りです 故障車のイグニッションスイッチを切って下さい 救援車側のエンジンを始動し、エアコンやヘッドライトなどの電装品のスイッチを切ります。 |
エンジンオイルが少なすぎるために、エンジン焼きつきやエンジン異音などの原因になります。 |
対処方法として、まずオイル漏れが認められた場合は エンジンオイルの量が規定量入っているかどうか確認してみて下さい。 (確認の方法は日常点検のページに書いてあります) オイルの量の調べ方がわからない方の場合は、自動車整備士のいる整備工場やスタントなどで オイルの量を調べてもらうと良いでしよう。 けして、エンジンオイルに漏れ防止剤などの添加剤を入れて一時凌ぎをするような方法はとらないで 下さい 逆効果になる場合があります。 オイルが不足している場合は、不足分を注入し、一日も早く整備工場で見てもらうようにして下さい。 オイル漏れの予防法ですが オイルシールと呼ばれている部品などで、オイルが漏れ出してくるのを防いでいるのですが オイルシールなどの磨耗により、オイルが漏れ出してくる 経年劣化もあります。 経年劣化によるオイル漏れは防ぎようがありませんが オイル管理が悪くてオイルシールが痛むケースがあり、オイル漏れを起こす場合があります。 オイル漏れ予防の為にも、オイルを定期的に交換する管理は重要です。 |
電力が必要と同時に、プラグにも火花を飛ばさなければなりません、バッテリ−が弱っていると セルは廻るが、点火火花が弱いためにエンジンがなかなか始動しないケースが最も多い不具合の 再始動には、ある程度の燃料の濃さが必要なのですが、エンジンが停止していた時に |
始動性というのは突然不具合に至るケースというより、前触れみたいな感じの初期症状がある場合が 多いものです (なか始動しにくい等)、前兆となる兆候が出るケ−スが多いですので、何かいつもと おかしいなぁ?と思われるような事がありましたら、どんな些細な事でも、いつも愛車の整備を お願いしている整備工場に診てもらって下さい。 |
・停止表示器材を設置する場合には、発炎筒などを使用し合図するなど後続車に十分注意して下さい。
|